11月開催のご報告②

続いて、後半に行ったグループスーパービジョンの声です。

▼社会人 O・Mさん

否定過去の質問でなく、肯定未来の質問をすることで気付きが得られるということを以前にも聞いたことがあったのにすっかり抜け落ちていました。肯定未来の質問を使いこなせるようにしようと思います。

▼社会人 S・Dさん

質問者の本質に気付くための質問の仕方が難しく感じました。回答者は感想を言うのではなく、質問者の良さを引き出す能力が必要であり、臨床でも引き出してあげる能力を身に付けたいと思いました。

▼社会人 S・Aさん

なかなか肯定未来の質問を考えることが難しく、変にいろいろ質問してしまったように思います。これから意識していく力をつけたいと思います。

▼学生・K・Tさん 

悩みについて話すことは、自分からはなかなかなかったので、大変いい機会であったと思いました。この場のみならず人の発言には耳を傾け否定せずに尋ねることを今後も傾聴したいと思います。

▼学生 S・Mさん

 相手の気づいていない良いところを引き出す傾聴の難しさを感じました。

▼学生 H・Kさん

否定しないで質問してくということがいかに難しいかということを知りました。

▼学生 T・Aさん

人はその外面からではうかがい知れない悩みや想いを抱えているのだなと改めて気づかされました。

▼学生 S・Mさん

相手の気持ちを深く理解した上で質問をする、というのが思った以上に難しかったけれど、自分で気づいていない自分の気持ちに気付けた部分もあってよかったです!

▼学生 I・Cさん

「否定過去」の言葉は、日常生活で使ってしまうことがある。否定過去の言葉が出ないよう気を付けたい。

▼学生 K・Jさん

質問することに気を取られて聴く姿勢を保つことが疎かになっていた。肯定未来の質問、視点を持てるよう意識したい。

▼学生 N・Aさん

普段悩んでいることを他人に話をするのは苦手な方なのですが、口に出すことで自分がこんなことを思っていたんだと逆に知ることができました。

▼学生 O・Hさん

 肯定未来しているようでできていない。子育てにも役立てたい。

▼学生 U・Aさん

自分には気づけない点や自分には思いつけなかった相手の心に寄り添う質問がたくさんあり、新たな視点に気付くことができました。

▼学生 F・Hさん

人の話を聞くときに何かを意識して聞くということがなかったので、とても新鮮に感じました。あと、普段では気づけないことに気付けた気がします。

▼学生 S・Mさん

自分のことを発する機会はあまりなく貴重な時間をいただきました。




0コメント

  • 1000 / 1000

こりん会

こりん会とは、『こども臨床研究会』の愛称です。子どもたちが伸びやかに自分らしく生きられるように、小児言語療法を中心として、臨床技術の向上を目指します。 私たちが子どもたちにできることを話し合いませんか?